骨格診断でわかる!あなたに似合う髪型の選び方|タイプ別おすすめスタイル完全ガイド
Share
骨格診断でわかる!あなたに似合う髪型の選び方|タイプ別おすすめスタイル完全ガイド
流行の髪型にしたのに似合わない…その原因は「重心」と「質感」が骨格とズレているからかもしれません。本記事は、ストレート/ウェーブ/ナチュラルの骨格タイプを軸に、長さ・ボリューム・質感・前髪・パーマの入れ方まで具体策を解説。骨格×顔型のかけ合わせやNG→対策、サロンでの伝え方テンプレも収録しています。
目次
骨格診断の基礎知識(まずはここから)
骨格診断は、首〜肩・デコルテ・骨感・厚み・重心といった体のフレームを観察し、似合うシルエットと質感を導くメソッド。ファッションだけでなく、髪型の重心設計にも直結します。
- ストレート上重心・厚み・立体。直線的でメリハリが出やすい。
- ウェーブ下重心・華奢・曲線。やわらかで女性らしい印象。
- ナチュラル骨感・フレーム感・中庸。ラフな抜け感が映える。
顔立ち(丸顔/面長 など)や OTAS の直線/曲線評価を組み合わせると「似合わせ」の精度が一気に上がります。
骨格タイプ別|似合う髪型の特徴とポイント(決定版)
■ ストレートタイプ
特徴:上重心・体に厚み・直線的な骨格ライン。首元やデコルテに張りが出やすい。
狙い:重心を下げる/デコルテ周りにボリュームを溜めない。
- 長さ:ロング◎(ツヤ&まとまり/ゆる外ハネ)。ショート◎(コンパクト)。ミディアム△(外ハネ+軽いレイヤーでデコルテより下にボリュームをずらす)。
- ボリューム:トップ出しすぎNG。段で下方へ重心移動。
- 質感:ツヤ・シャープ。毛先は軽さで抜け感。
- 前髪:ストレート or 軽い流し。厚すぎ・重すぎは詰まって見える。
- パーマ/巻き:巻くなら中間〜毛先中心でほんのり。
- 印象:直線を活かしたかっこいい/上品/知的。モード寄りも◎
要点:下重心+デコルテ軽く。ミディは外ハネ&軽い段で“溜まり”を逃がす。
■ ウェーブタイプ
特徴:下重心・華奢・曲線。デコルテが下がって見えやすい。
狙い:上重心に持ち上げる。顔まわり〜首上へボリューム配置。
- 長さ:ボブ/ミディアム◎(デコルテ・顔周りに動き)。ロング△(上からウェーブ)。ショート◎(少し重めの丸みで上を強化)。
- ボリューム:トップ・顔周りに空気感。デコルテにも意図的なボリュームでスタイルアップ。
- 質感:やわらか・曲線・丸み。
- 前髪:丸み・束感で曲線プラス。厚すぎなら軽さを混ぜる。
- パーマ/巻き:根元〜中間からふわっと。毛先だけ巻きは下重心を助長。
- 印象:フェミニン/可愛らしいが映える。
要点:上重心化。デコルテ&顔周りに動きを作るとスタイルアップ。
■ ナチュラルタイプ
特徴:骨感・フレーム感。どの長さも骨格上は似合わせやすい中庸タイプ。
狙い:ラフさ・抜け感で骨感を中和。タイト過ぎるとフレームが出すぎる。
- 長さ:ロング〜ショートOK。ラフレイヤー/外ハネミディ/無造作ショートが得意。
- ボリューム:作り込みすぎず無造作に散らす。
- 質感:ドライ〜セミマットの抜け感がハマる。
- 前髪:厚すぎず軽さ・束感で自然体。
- パーマ/巻き:ランダム感・ゆるS波などムラのある動き。
- 印象:カジュアル/自然体/こなれ。
要点:基本なんでもOK。顔立ち&なりたい像優先で調整しつつ、“ラフさ”の一手で完成度UP。
骨格×顔型のかけ合わせ(精度を一段上げる)
代表例のみ抜粋。OTAS(直線/曲線・AB/CD/SW)を加えると最適解に近づきます。
- ストレート × 丸顔:縦ライン強化。前髪は薄めの斜め、サイドに縦落ち。ミディは外ハネで下重心。
- ストレート × 面長:前髪で目〜眉間に視線を集め縦を緩和。外ハネ・ワンカールで下に重み。
- ウェーブ × 丸顔:トップのボリュームと顔周りレイヤーで上重心へ。毛先ワンカールだけはNG。
- ウェーブ × 面長:前髪あり/中間巻きで縦を分断。ロングは上から波巻き。
- ナチュラル × 逆三角:顔周りにラフな動きで輪郭の鋭さを緩和。前髪は厚すぎずエアリー。
- ナチュラル × ベース:外ハネ+前上がりレイヤーで角をやわらげる。タイトすぎは避ける。
髪型以外との相性(質感・カラー・服・アクセ)
| タイプ | 質感キーワード | カラーの軸 | 服・アクセの相性 |
|---|---|---|---|
| ストレート | ツヤ・シンプル・上質 | 均一トーン/グロッシーな寒色〜ニュートラル | 直線・ミニマル・地金の滑らかさ |
| ウェーブ | やわらか・透け感・曲線 | シアー/ハイライト/ピンク〜ベージュ | フリル・曲線・繊細チェーン |
| ナチュラル | ラフ・マット・抜け感 | くすみ系・エアタッチ・陰影(ムラ感) | ワーク・オーバーサイズ・天然素材 |
全身の統一感が出ると、ヘアの似合わせ効果が一段と高まります。
骨格別NG髪型(理由と対策)
| 骨格タイプ | NGスタイル例 | 理由と対策 |
|---|---|---|
| ストレート | ふんわり過多/レイヤー入れすぎ/トップ盛り | 上重心が強まり体が大きく見える。→ 段で下へ重心移動、毛先軽め、外ハネ&ツヤで締める。 |
| ウェーブ | 重すぎストレート/毛先だけ巻き/外ハネ多用 | 下重心が強調され沈む。→ 上から巻く・顔周りに動き、トップに空気感、丸みをプラス。 |
| ナチュラル | スリーク一辺倒のタイト/固めすぎ | 骨感が出すぎて硬い。→ ラフな束感・くしゃっと質感・ランダムカールで中和。 |
よくある失敗 → すぐ効く対策
- 重心のズレ:仕上げで外ハネ/内巻きの開始位置を1カール分ずらして重心補正。
- 毛量の溜まり:ストレートはデコルテの層を軽く逃がす。ウェーブは顔周りへ寄せる。
- 前髪問題:ストレート=厚過ぎ注意。ウェーブ=丸み&束感。ナチュラル=軽さで自然体。
- 巻きの位置:ウェーブ=根元〜中間/ストレート=中間〜毛先/ナチュラル=ランダム。
- ツヤ・質感:ストレート=グロッシー/ウェーブ=柔らか透け/ナチュラル=セミマット。
美容師への伝え方テンプレ(コピペOK)
「骨格タイプ+顔型+なりたい雰囲気+困りごと」の順で伝えるとスムーズ。
骨格はストレート、顔は丸顔。
下重心にしたい/デコルテに溜まるのは苦手。
上品でかっこいい雰囲気にしたい。
ミディにするなら外ハネ&軽い段で、ボリュームは下寄せに。前髪は薄め流しで。
(※ウェーブ/ナチュラルは自分用に置き換え)
まとめ/クイック自己チェック
- ストレート:下重心・デコルテ軽め・ツヤ&クール
- ウェーブ:上重心・顔周りに動き・丸み&柔らか
- ナチュラル:ラフな抜け感・タイト過ぎ回避・顔立ち優先
クイック自己チェック(目安)
- 横姿でデコルテ〜胸元の厚みが出やすい → ストレート寄り
- 正面でトップとデコルテの高さ差が大きい → ウェーブ寄り
- どの長さも馴染みやすく、ラフに崩すと一番キマる → ナチュラル寄り
© 2025 VEAUTYAL / OTAS. 本記事の内容は一般的なガイドです。最終的なデザインは担当美容師とのカウンセリングでご調整ください。