前髪なしが似合う人・似合わない人|OTAS式7問診断と似合わせガイド

前髪なしが似合う人・似合わない人|OTAS分析ベースの7問セルフ診断と似合わせガイド

「前髪なしは自分に似合う?」に答えるための、直線/曲線比率子供顔/大人顔で考える実践ガイド。


まず前提:前髪なしは「最も直線的=大人っぽく・洗練されて見える」

  • 前髪なし … 額や縦ラインを見せる=直線的・大人っぽい・シャープな印象
  • 前髪あり … 額を隠す・丸みを作る=曲線的・可愛い・カジュアルな印象

つまり大人っぽく見せたいなら前髪なしが基本。ただし、顔立ちの直線/曲線バランスによって“似合い方”と“調整のコツ”が変わります。

OTAS 本診断で詳しく分析する
※ リンク先URLを差し替えてご利用ください

STEP1|7問セルフ診断(直線?曲線?)

各設問で近い方を選択。曲線が多い=曲線的タイプ直線が多い=直線的タイプです。

1. 顔型は?
2. 目の形は?
3. 眉の形は?
4. 鼻の形は?
5. 口元は?
6. 顎のラインは?
7. 雰囲気は?

STEP2|診断別:前髪なしが“似合う/似合いづらい”と整え方

曲線チェック 7〜5:かなり曲線的タイプ

  • 傾向:前髪なしは顔に対してやや大人っぽすぎに転びやすいが、工夫すれば◎
  • 似合わせのコツ:ボブ寄りの長さでシルエットを曲線的に/ゆるいレイヤー・外巻きで曲線を足す/サイドに落ちる顔まわりを作る
  • NG気味:全体までストレート&タイトだと硬く見えやすい

曲線チェック 4〜3:中間タイプ

  • 傾向:前髪なしも基本似合う。バランス調整で最適解に。
  • 似合わせのコツミディ〜ロング/軽め/ストレートタッチなら大人っぽく、緩やかな波巻きで柔らかさも共存
  • おすすめセンターパートオフセンターカーテンバング風(移行期に最適)
  • 注意曲線感が強すぎる全体(強いパーマ×前髪なし)は幼/大人のバランスが崩れる場合あり

曲線チェック 2〜0:直線的タイプ

  • 傾向前髪なしが最適解。かっこよさが際立ち縦ライン・シャープさが映える
  • 似合わせのコツ:比較的何をしても似合いやすい!ミディアム〜ロングでレイヤー控えめ/ストレート〜ワンカールでツヤ重視
  • おすすめセンターパートかき上げ/ミニマルな外ハネ
  • 注意:重×短×強カールは直線感を弱めすぎて顔に対して可愛らしすぎる

STEP3|前髪なしの種類&選び方

センターパート(中央分け)

  • 印象:最も直線的でミニマル。洗練・知的
  • 似合いやすい:直線タイプ/額が標準〜広め/卵型・面長
  • コツ:毛先はワンカールか外ハネで“硬さ”を緩和

サイドパート(7:3/6:4など)

  • 印象:片側に重心=大人の色気・小顔効果
  • 似合いやすい:直線〜中間タイプ/丸顔のシェイプアップにも
  • コツ:トップに軽くボリューム、顔まわりにレイヤーで影を作る

かき上げ(ロングバングを上げる)

  • 印象:縦ライン強調・リッチ・エレガント
  • 似合いやすい:直線タイプ/額広め/ロング〜ミディアム
  • コツ:根元の立ち上げとツヤ出しで清潔感UP

フェイスフレーミング(顔まわり長め)

  • 印象:前髪なしの直線感は保ちつつ、頬・顎に沿う毛束で曲線を少量追加
  • 似合いやすい:曲線タイプでも取り入れやすい“前髪なしの緩衝材”
  • コツ:幅を取りすぎず“落ちる束”を残すと小顔見え

「似合わないかも…」と感じたときの調整術

  • 顔まわりに曲線を足す:フェイスフレーミング/外巻きワンカール
  • 長さを見直す:似合わない場合は顔に対して前髪なしが直線的過ぎることがほとんど、その場合全体をボブに寄せたり、カールを作ったりして曲線的にすると似合う方向に向かう
  • メイク補正:顔が曲線的で前髪なしの直線感が合わない場合自分の顔の曲線的なパーツを直線っぽく見えるようにメイクすると似合いやすくなる!

まとめ

  • 前髪なしは最も直線的=大人っぽい印象。直線タイプは特に映える
  • 曲線タイプは長さ・重さ・顔まわりで曲線を足すと馴染む
  • 中間タイプは分け目/質感で自在にバランス調整可能
  • 迷ったらカーテン風やフェイスフレーミングで“前髪なし風”から試す
直線/曲線バランスをOTASでチェック 

 

ブログに戻る